症状別解説 四十肩・五十肩|神田駅の整体「1upカイロプラクティック」

1upカイロプラクティック

  • 神田駅、新日本橋駅から徒歩3分
  • 完全予約制
  • お着替え無料貸出
当日予約も大歓迎です

ご予約専用

03-6260-9957

平日10:00~20:00/土曜9:00~16:00/【定休日】日曜/祝日

新着情報

ブログ

症状別解説 四十肩・五十肩

こんにちは。

ワンアップカイロプラクティックの松本です。

 

四十肩、五十肩(肩関節周囲炎)

中高年に起こる原因不明の疾患で

肩関節が拘縮して可動制限と痛みを訴えます。

腕が上がらない、服を着る時に腕が回らないなどの

症状を訴えます。

石灰沈着性腱板炎、変形性肩関節症、肩腱板断裂、上腕二頭筋炎などの明らかな

病態が無いか整形外科で診てもらうことが大切です。

 

 

急性期、慢性期、回復期にわかれます。

急性期は炎症が強く筋肉を防御的に硬くなります。

肩関節の動きをよくする肩峰下滑液包や関節を包む関節包が癒着するとさらに動きが悪くなります

安静時痛、夜間痛、少し体を動かすだけで強い痛みが出る。

この時期は無理に動かさない方が良いでしょう。

 

慢性期は痛みが軽減してきますが

肩関節の拘縮はさらに進んでいきます。

この時期は痛みに気を付けながら少しずつ肩関節を動かして

行きくことが大切です。

 

回復期は症状の度合いによって回復には半年~1年程

かかることもあります。

痛みが無くなっても可動制限がわずかに残る方が多いです。

昔に五十肩やったんだよっていう方の多くはわずかに可動制限があることが

ほとんどです。

この後遺症を残さない為にもカイロプラクティックを受けることが大切です。

 

肩は、肩複合体とよばれ

協調運動が重要になってきます。

肩甲上腕関節、胸鎖関節、肩鎖関節は解剖学的関節といわれています。

第2肩関節、肩甲胸郭関節は機能的関節といわれていて肩の障害に大きく関わってきます。

 

肩甲上腕リズム

腕を外転する際に、肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節は2:1の割合で動きます。

フォースカップル

フォースカップルとは2つ以上の筋がペアとなり同時に2方向の力を生む際に生じる機能のこと。

複数の筋が共同して働くことで運動効率を上げることができ、

関節の運動軸を一定に保つことができる。

 

 

 

 

しかし実際は体幹、背骨、肩複合体は全運動範囲で同時に運動しています。

肩甲上腕リズムの運動比率は角度によっては必ずしも2:1ではなく変動します。

手を挙げようとすると無意識に背骨をしならせて手を挙げる準備をしています。

これにより重心を移動させてバランスをとり全ての動きを安定させています。

これを動的安定性といいます。

 

カイロプラクティックでは肩関節周囲の緊張した筋肉と拘縮した関節包の癒着を取り除き

関節の調整をして正常な肩甲上腕リズムとフォースカップル機能を取り戻します。

そして何よりも肩が正常に動くには土台である肩甲骨が正常に動かなければいけません。

肩甲骨が正常に動くためにはさらにその土台である体幹(背骨)が正常に動かなければ

いけません。

よって五十肩の施術は身体全体のゆがみをとり姿勢改善をすることで良くなっていきます。

 

今日もデスクワーク頑張ってください。

応援していますね。

ページトップへ